2018年12月27日木曜日

思考過剰状態は、本当の自分じゃない!

前回のブログで、寝る直前や寝起き直後の半覚醒状態の時に色々考え悩んでしまうことについて、ご紹介させていただきました。
僕自身の個人的な思いも多分に盛り込まれていましたが、 読んでくださった皆さんの中には、もしかすると何となく少し共感できるな。と思ってくださった方がいたかもしれませんね。
今回も、寝る直前や寝起き直後の半覚醒状態の時に色々考え悩んでしまうことについて、当院で診察中にも患者さんに話している事なんかを、ほんの少しだけ掘り下げてご紹介させていただきます。

前回から引き続き、冒頭から度々出てきますが、 目が覚めているようないないような、夢うつつの『半覚醒状態』と、タイミング的に『精神的にしんどい状態』が重なると、頭の中は思考過剰状態になり、悩むことに悩んでしまって抜け出せなくなることがあります。

つまり、悩むことに悩んでしまうという渦巻きにのみ込まれて、相乗的に『鳴門の渦潮』思考に、どっぷりはまった状態になることがあります。
『半覚醒状態』 + 『精神的にしんどい状態』 = 『鳴門の渦潮』思考

そうなると、最終的には思考に自分が乗っ取られた状態になり、過去の後悔や怒り、将来の不安や怒りに心が支配されて、心が病んでしまう状態になります。
『これが、精神的に病むことの正体だ!』なんて診察室で説明したりしています。
また、『あくまで、自分の中の思考が、勝手に作り出してしまっているんであって、その「思考」そのものは、本当の自分じゃないんですよ!』ということを説明しています。

『自分の中の思考が、勝手に作り出してしまっているんであって、その「思考」そのものは、本当の自分じゃない?』と、ブログでの紹介だと混乱を招くかもしれませんが、例えるなら、お寺で座禅をしている自分をイメージしてみてください。
そして、座禅中に煩悩があふれ出している状態(思考過剰状態)の自分に、お坊さんが木の棒で「ペシッ!」と叩いている感じです。
木の棒で叩いてもらって、我に返って『今』に意識が戻る、という流れのイメージを自分でやれるようになるのです。
もし、座禅でのイメージがわきにくい方は、関西人には特に馴染みのある「漫才」でいうところの「 ボケ=自分で作り出している思考過剰状態」に対して、自分自身で「ツッコミ」ができるようになったら、かなり楽になれるのではないでしょうか。
ブログではかなり省略してこのようにご紹介させていただいてますが、実際に診察室でもこのような例えで色々説明したりしています。

今回のブログで一番伝えたいことは『「思考過剰状態」のいわゆる「鳴門の渦潮」思考は、本当の自分じゃない!』これを知っておくこと、気付いておくことは、とても重要なことです。
『本当の自分じゃない!』と気付けたら、必ずこの「思考過剰状態」から脱することができるようになりますから。
そう思って、僕も寝ることにします。
おやすみなさい。


2018年12月20日木曜日

寝る前に、日々の反省と先々のことを考えすぎてしまう自分にエールを送ろうと思います。

欧米の人は睡眠環境を整える為に、光を間接照明にしたり、好きな音楽を聞いたり、アロマや読書とかでリラックスして寝る人が多いと聞いたことがあります。
みなさんは、どうされてますか?

というのも、夜寝る直前とか、朝起きた直後の夢とも現(うつつ)ともつかない半覚醒状態の時に、色々と考え悩んでしまうことってよくありますよね。
ちなみに僕は、寝る前に仕事でうまくいかなかったことの反省や、明日からの心配事などを考え悩むことがよくあります。
一般的な日本人は遺伝的要素の関係で、不安やプレッシャーに弱く、あがり症も多いという話も聞いたことがありますが、僕のような不安神経質タイプの方は、日本人にはとても多いのではないでしょうか?

ですが、これをポジティブに考え、違う側面から見た場合、日本人の不安神経質な部分があったからこそ『勤勉』『まじめ』として世界で『日本ブランド』を確立できたんだとも思います。
みなさんも一度くらいは観られたことがあるかもしれませんが、 ハッピ姿の大勢の人たちがスーツ姿のひとりを中心に、物置の上で声を合わせる「イナバ物置」のテレビCM「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫~!」なんて、物置の上に100人乗っても大丈夫かどうかの実験をした稲葉社長は、「間違いなく不安神経質タイプだな。」と個人的に思っています。(違ってたらごめんなさい。)

でも、だからこそ、世界のイナバ物置になれたのではないでしょうか?

「不安神経質万歳!」「それが日本人の強みだ~!」「不安だからこそ、まじめにこつこつと働いて、高品質で故障が少ない品物で世界の信頼を勝ち取ったんだ~!」と前向きにポジティブに考え、不安神経質タイプにエールを送りつつ寝ることにします。
おやすみなさい。



2018年12月13日木曜日

3週間ぶりにブログをアップさせていただきます

ブログをしばらくお休みさせていただいていました。
その間、自分自身が何故ブログを始めようと思ったのか?また、これからブログにどういう意味や役割を持たせていきたいのか?を考え、改める時間にしていました。

最近の自分のブログの反省として、毎週ブログを更新させたいという気持ちが強すぎて、自分が読んでいる本の引用ばかりになってしまいました。

ブログを書く目的として、自分の考えを整理したり、ブログを通じて伝えようとすることで治療者として少しは成長できるかもしれないと思っています。
また、普段自分が感じていることや、限られた診察という空間や時間だけでは伝えられなかったことなどを、共有したいという役割も期待しています。

こうして、たまに色々迷いながら、何の目的でこうしてブログを始めたのか、それをどうしていきたいのか?を自問自答し、またブログを更新していく。
この繰り返しの作業が大事なことだと思っています。



2018年11月22日木曜日

子供が、いつも見え透いた嘘ばかりを親につく。これは、親としてどう対応したらいいですか?

当ブログで連続してご紹介している、『エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる!』の内容の一部を、診察の場面でもよく相談されることですので、僕自身が直面している事とあわせて、今回もみなさんと共有させていただきます。
〈エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる! スーザン・スティフェルマン著、徳間書店、1800円(税別)〉

小学校の高学年頃になると、友人とのつながりに価値観がシフトしてくる「成長」と「危うさ」が同居しており、家族に対して内緒のことが増えてきます。
僕自身の子どもの子育てにおいても、近頃、嘘をついているな、と感じることもしばしばあります。おそらく、そういう親に隠し事をする体験は大事なこ
となのかもしれません。 僕自身も、子どもの頃は、もちろんそういった経験があり、そのことを重ねて思い出したりします。

全てをそれが原因とするわけではりませんが、デジタルネイティブやSNSネイティブという言葉があるように、現在の子どもらがとりまく環境も加速度的に大きく変化している状況で、 診察室でも、子どもらがSNSに夢中になっていたり、とりあえず親が少し言うだけで反抗で会話にならない、といった内容の相談がよくあります。

さて、子どもが嘘をつくことでどんなメリットがあるのでしょうか?または、どんな苦痛を避けようとしているのでしょうか?
どちらにせよ、子どもは厄介ごとになって嫌な思いをするのを避けようとしているのでしょう。

子どもが親にどれだけ正直になれるかは、実は親の常日頃の子どもの接し方で決まります。
聞きたくないようなことを子どもが親に話したときの反応が決め手になります。
子どもが、正直に悪さをしたことを話したら、どうしますか?あなたは怒りますか?子どもにひどく失望したと言いますか?

子どもは、二つの嫌な選択肢のうちのましな方を選んでいるのです。
つまり、その子は正直に話して嫌な思いをするよりも、やましい気持ちを感じても嘘をつく方がましだと思っているのです。
家族に嘘をつくことは子供にとってつらいことです。
でも、子どもは本当のことを言って、親を失望させる方がもっと嫌だと思って、嘘をつく方がましだと考えているのです。

親が、子どものつらい事実を聞いても大丈夫だと安心させてあげてください。
僕自身も、こういった状況の我が子に対し、これを成長と捉えて、このまま親として正直に子どもとぶつかっていく他ないと感じています。
その中でして良いことと、してはいけないことを、子どもは親から感じ取って巣立っていくのだろうと思います。
子どもは親に愛され認められ、喜ばれていると感じると、協力し信頼関係を結ぼうという自然な本能が目覚めます。
そうすると、自分が正直でないという不安に耐えれなくなります。

僕自身が、子どもに注意しようとしているときに、気を付けていることは 「怒る」と「叱る」の違いです。
「怒る」は自分の感情を相手にぶつけること。「叱る」は、相手を本気で心配し、注意することです。
これは紙一重ですけど、一瞬立ち止まってそこに立ち返るようにしています。
まだまだ、怒りの方が勝ってしまうことはよくあり、親としても反省の日々ですけど、この違いがとても大事な事だと思っています。


2018年11月15日木曜日

心から謝るということ

今回のブログも引き続き、『エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる!』の内容を、僕自身の感想も含めご紹介したいと思います。
〈エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる! スーザン・スティフェルマン著、徳間書店、1800円(税別)〉

後述していますが、当内容は僕自身非常に勉強になっており、もしよければこのブログを読んでくださっているみなさんと共有できればと思っています。
 昨今、今回のタイトルにもなっている 「心から謝るということ」は、 実は大人になればなるほど難しいことなのかもしれません。

謝罪は心のこもったものでなくてはいけません。
誰かの感情を傷つけたり怪我をさせたりした子どもに、無理やり「ごめんなさい」と言わせることにあまり意味はありません。
謝る前に、心から後悔の気持ちを感じることが大切です。後悔は、自分の間違いを恥じる気持ちからは生まれません。
親が子供の過ちを恥ずかしいことと決めつければ、子どもの心に自分を守ろうとする力が働き、間違いを認めさせることがいっそう難しくなります。
子どもが相手の傷ついた心に触れ、自分の思いやりのない行動が与えた影響について優しく導かないといけません。
そうしてはじめて、子どもは本心から「ごめんなさい」が言えたり、謝罪の気持ちを態度で伝えられるようになります。

謝罪には4つの段階があります。
  1. 「ごめんなさい」と心から言い、言い訳をしないこと。言い訳をすると、自分のしたことを正当化して擁護していると思われるかもしれません。
  2. 「あなたは~と思ったでしょうね」と相手の立場に立ち、共感と気遣いを示します。
  3. 「これからは・・・」という言い方で、自分の行動を改善する意思を伝え、相手を傷つけた行動を繰り返したくないという意思をはっきり示します。
  4. 「私に何かしてほしいことはある?」あなたのことを許し気持ちを切り替える妨げになっていることがあれば、何でも伝えてもらうよう相手を促します。

これら4つの段階を踏んだ謝罪は、僕自身の個人としても、親としても実際にはできていません。
子育てを通して親である我々も自分の弱点と向き合い、行動に責任を持ち、プライドやエゴを振りかざすのをやめる大切さを知ります。
そうして初めて自分の行動に責任をとり、"正直に生きることの大切さ” を知る子どもを育てることが出来るようになっていくはずです。


2018年11月8日木曜日

お母さんから不登校の息子さんの対応を巡って「夫と子育ての意見が分かれるんです」という相談

今回のブログも前回に引き続き、『エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる!』の内容に沿って、相談の一例をご紹介したいと思います。
〈エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる! スーザン・スティフェルマン著、徳間書店、1800円(税別)〉

不登校の息子さんを巡って、お母さんは息子さんに対して徐々に支持的になりつつも、反対にお父さんは息子さんに高圧的で叱咤激励をするなど、対応を巡って意見が対立することがよくあり、当院でも、お母さんから、夫(お父さん)の対応について相談されることが良くあります。

まず、夫婦であっても子育てで意見が一致しないことはよくあります。
また、お父さんのそうした高圧的な対応は、お父さん自身が幼少期に影響を受けた人を手本にして自分の行動を決めている可能性が高く、こうした幼い頃の影響には強い力があります。

夫婦間において、夫が息子さんへの対応が変わらないからといって、妻から夫を説教したり、助言したり、批判しないことです。
もし、妻が夫を説教したり、助言したり、批判したりすると、 夫にとっては、自分が幼少の頃に口うるさく名誉を傷つけられた自分の親と同じだと思ってしまうかもしれません。
そうなると、夫は妻であるあなたに抵抗のスイッチが入るだけで、説教や助言、批判をしても、夫は頑として自分の行動の正当性を主張するだけです。

お母さんが息子さんに対して誠実に行動し、悪いと思ったら「ごめん」と謝る姿を、夫(お父さん)に見せてください
その結果、息子さんがお母さんに協力的になっていく姿を、夫(お父さん)が目にすれば、最後には、謝ることは弱さではなく、強さのしるしだと考えるようになるでしょう。
あくまでそれは夫(お父さん)自身が気づかないといけないことです。



2018年11月2日金曜日

診療についてのお知らせ

おかげさまで開業以来、僕は診察室で1日中たくさんの患者さんと向き合う仕事をさせていただいています。

正直、仕事の日の朝は起きてからずっとドキドキで、朝食も食欲が湧きません。
ちゃんと自分が診察を通して今日一日患者さんと治療的に関われるだろうか?
無事に1日の診療が滞りなくやれるだろうか?
という予期不安で緊張しっぱなしです。
これは開業して1年という月日が経過しても、慣れるどころか全く変わっていません。

でもこれは、自分に対する期待へのプレッシャーなのかもしれません。
なぜなら、自分は良い治療ができると思っています。
心の底では「自分の治療に、自分が最も期待している」というポジティブな側面がいつも自分を後押ししてくれているという“心のパワー”みたいなものがあることにも気づいています。

しかし、残念なことに日々の診療で、救いを求め期待して当院に来院されている患者さんの全てを満足させることができていませんし、治療に失敗した患者さんのことが脳裏から離れず、自分自身がひどく落ち込んだりすることも日常茶飯事です。

でも、その失敗から学んで自分自身が治療者として成長することでしか、その失敗は取り戻せないと思って何とか前を向いて日々の診療に向き合っています。

その上で、 当院スタッフとも話し合い、この度「お知らせ」として、あらためて患者さんにお伝えすることにしました。

僕の診療を振り返り改善していかなければならない点として、診療の時間配分を間違ってしまいこちらが焦って対応したことが、最も診療で失敗してきた点だと感じています。
ですので、診療の時間の目安という枠組みについて、お知らせさせていただき、患者さんにご理解とご協力を得て、今後、より良い治療を目指していきたいと考えております。
何卒、通院されている患者さんには「お知らせ」をご一読の程よろしくお願い致します。

  さくメンタルクリニック Webサイト