2018年11月22日木曜日

子供が、いつも見え透いた嘘ばかりを親につく。これは、親としてどう対応したらいいですか?

当ブログで連続してご紹介している、『エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる!』の内容の一部を、診察の場面でもよく相談されることですので、僕自身が直面している事とあわせて、今回もみなさんと共有させていただきます。
〈エックハルト・トールの「子育て」の魔法:あなたが気づけば、子供は変わる! スーザン・スティフェルマン著、徳間書店、1800円(税別)〉

小学校の高学年頃になると、友人とのつながりに価値観がシフトしてくる「成長」と「危うさ」が同居しており、家族に対して内緒のことが増えてきます。
僕自身の子どもの子育てにおいても、近頃、嘘をついているな、と感じることもしばしばあります。おそらく、そういう親に隠し事をする体験は大事なこ
となのかもしれません。 僕自身も、子どもの頃は、もちろんそういった経験があり、そのことを重ねて思い出したりします。

全てをそれが原因とするわけではりませんが、デジタルネイティブやSNSネイティブという言葉があるように、現在の子どもらがとりまく環境も加速度的に大きく変化している状況で、 診察室でも、子どもらがSNSに夢中になっていたり、とりあえず親が少し言うだけで反抗で会話にならない、といった内容の相談がよくあります。

さて、子どもが嘘をつくことでどんなメリットがあるのでしょうか?または、どんな苦痛を避けようとしているのでしょうか?
どちらにせよ、子どもは厄介ごとになって嫌な思いをするのを避けようとしているのでしょう。

子どもが親にどれだけ正直になれるかは、実は親の常日頃の子どもの接し方で決まります。
聞きたくないようなことを子どもが親に話したときの反応が決め手になります。
子どもが、正直に悪さをしたことを話したら、どうしますか?あなたは怒りますか?子どもにひどく失望したと言いますか?

子どもは、二つの嫌な選択肢のうちのましな方を選んでいるのです。
つまり、その子は正直に話して嫌な思いをするよりも、やましい気持ちを感じても嘘をつく方がましだと思っているのです。
家族に嘘をつくことは子供にとってつらいことです。
でも、子どもは本当のことを言って、親を失望させる方がもっと嫌だと思って、嘘をつく方がましだと考えているのです。

親が、子どものつらい事実を聞いても大丈夫だと安心させてあげてください。
僕自身も、こういった状況の我が子に対し、これを成長と捉えて、このまま親として正直に子どもとぶつかっていく他ないと感じています。
その中でして良いことと、してはいけないことを、子どもは親から感じ取って巣立っていくのだろうと思います。
子どもは親に愛され認められ、喜ばれていると感じると、協力し信頼関係を結ぼうという自然な本能が目覚めます。
そうすると、自分が正直でないという不安に耐えれなくなります。

僕自身が、子どもに注意しようとしているときに、気を付けていることは 「怒る」と「叱る」の違いです。
「怒る」は自分の感情を相手にぶつけること。「叱る」は、相手を本気で心配し、注意することです。
これは紙一重ですけど、一瞬立ち止まってそこに立ち返るようにしています。
まだまだ、怒りの方が勝ってしまうことはよくあり、親としても反省の日々ですけど、この違いがとても大事な事だと思っています。