2021年8月25日水曜日

悔しい気持ちの重要性

 新型コロナウイルスの影響により、史上初の1年延期となった第32回夏季オリンピック東京大会でしたが、もちろん開催国である日本をはじめ、あらゆる意味で世界中で色々な思いのあった大会だったのは想像に難くないかと思います。
また、今大会に出場する選手や、1年の延期により出場に至らなかった選手や選手をサポートしている方々の思いは、計り知れません。

オリンピック選手の方々の印象に残る言葉は、
「悔しい気持ちをずっと忘れないように持ち続けていた。それが良い結果に繋がった」
という内容のものでした。

僕の好きなイチロー選手も、4,000本安打の時の記者会見で
「4,000本安打には、僕の場合、8,000回以上悔しい思いをしている。その悔しさと常に向き合ってきた事実は誇れると思いますね」
と、よく似た内容のコメントをされていました。

僕自身は間違いなく、もっと低いレベルであることは、自覚しています。
でも僕自身の原動力も、診療で感じている日々の「無力感」や「悔しさ」です。
そこを自分なりの向き合い方をして、指導を受けて研鑽を続けていきたい。
そう思わせてくれたオリンピックでした。

2021年8月18日水曜日

僕は、精神科医として患者さんから笑いをとりたい!

テレビを観ていると色んな芸能人が出演していますが、特にお笑い芸人さんは、どんなジャンルの番組でも、ほとんどと言って良いぐらい出演していますよね。
僕も対面商売なので思うんですけど、芸人さんがお客さんを笑わせるのって、すごいプレッシャーだろうと思います。

ちなみに、芸能人で僕と近い芸風?を感じるのは、ココリコの田中さんです。
ココリコの田中さんは、出身が僕と同じ大阪府豊中市庄内で、かつ身長181cmも同じで、以前、番組で田中さんが、地元庄内の肉ふじのコロッケが好きと話していたのですが、僕も好きな地元グルメ!です。

他にも、キスマイの宮田君、サバンナの八木さん、野々村真さん、ますだおかだのおかださん、そば好きで再脚光中のDEENのボーカル池森秀一さんなど、テレビを観ていて何か自分自身、勝手にシンパシーを感じています。

何というか、何となくの僕の中の勝手な印象で非常に恐縮なのですが、個人的に前に挙げた芸能人の方々に共通していると思う感覚は、凡人で気も小さいのに無理して何とかあがいている感じ・・・。

でも、陰で生き残るために、必死に、謙虚に、誠実に取り組んでいるのも分かるから、ちゃんとこの人たちには、仕事は回ってくるんだろうなと思います。

僕自身、不器用で突出した才能はないけれど、精神科医として患者さんに笑いを届けたい。
笑われてもいい、引き笑いでも、精神科医が笑わせようとするだけで、患者さんは結構受けてくれるので、ありがたいです。

だからこそ、『これからも診察で笑いを取りに行くぞ~』と思って診療して、滑る日々を送っています。
「よっ!滑り芸!」

2021年8月11日水曜日

少学生の頃のサッカーとの違い

僕は小・中学生の頃、サッカーをしていました。
ポジションは、ずっとディフェンダーでした。

小学生の頃は、とにかく必死で守ってボールを前線に供給するということだけといってもよいぐらい超シンプルな感じでプレーしていましたが、チームのレギュラーとして一生懸命やっていました。

しかし、中学生になってサッカー部に入ると、当然、小学生のときのような超シンプルなサッカーでは間に合わず、パスや連携などといった動き方が必要で、自分にとってはそれが難解な感じでついていけなくなり、ベンチを温めることが増えていき、すっかりやる気をなくしてしまいました。

もちろんプロのサッカーにもなると、もっと組織的になり複雑で相互の連携やコミュニケーションを求められることは容易に想像がつきますよね。

発達障害の子らの多くは、僕が中学生の頃に感じたこうした難しさを、すごく感じていると思うんです。
サッカーだけでなく、世の中も、コミュニケーション、連携、空気を読む、臨機応変、迅速性、協調性などを、より一層求められています。
発達障害の人に比較的向いている仕事が社会からどんどん減ってきており、昔は口数の少ない頑固おやじの仕事があったのに、今は無くなってきています。
『難しい時代に入ったな~』と思います。

 

2021年8月4日水曜日

『白い巨塔』の財前先生と里見先生

 メガヒットとなったドラマや映画には、対極的な人物を置いて、そこから生れる「エンパシー」と「シンパシー」のコミュニケーションの話として捉えることができます。


このコミュニケーションの話として捉えた見方をすると、『白い巨塔』の唐沢寿明が演じる浪速大学医学部の財前先生は、表情の抑揚や自己の内的な感情の発出は乏しく、教授への地位や権力者になるといった目標に向かって躍起になっている姿には「シンパシー」つまり、アスペルガー的な特性があると個人的には感じます。


ゆえにエンパシー側からすると、財前先生は非常に打算的で利己的な感じで、頭脳的には賢いのだろうが心情がバレバレの状態なので、師匠である東教授や、その他の教授陣などからは嫌悪されてしまったと感じました。


アスペルガーの特性を一言で言うと、自分の心の中に他者の心があまり入ってない状態なので、患者さんからの感謝の「ありがとう」が、生きる上での原動力になりにくいのです。

それよりも目に見える金、権力や教授という地位に魅力を感じます。


一方、浪速大学の内科医で、財前先生とは大学時代からの同級生で友人でもある里見先生は「エンパシー」タイプです。

非常に高い共感性を有し、患者さんの「ありがとう」という感謝が原動力となり、自分の理想とする医療に向かって邁進していく。


財前先生は、天才外科医で、アスペルガータイプで、職人タイプ。

里見先生は、人間味のある、誠実で真面目な内科医。

この対比が非常に面白い。

この二人のやりとりの中で、ふと、財前先生が里見先生への憧憬的な対応をする時があります。


そういえば、『鬼滅の刃』でも同様に、アスペルガータイプの富岡さんは、エンパシータイプの炭次郎に、『ドラゴンボール』のベジータが悟空に、『スラムダンク』の流川君が花道に、『忍者ナルト』のサスケがナルトに、そうした想いを発出するシーンがありました。


シンパシー側は、自分の中に他者のこころの部分が少ない、つまり、心理的に視力障碍的な部分があり、そこを自覚し悩んでいる部分があり、一方、エンパシータイプは、他者の心を十分に読み取る力が強い、心理的な視力がいいから、そこは羨ましく感じるのだと思います。

でも、シンパシーなアスペルガータイプは、自分の特性を活かして邁進していく姿、つまり、対人面では協調的、迎合的に生きるのではなく、人間関係を極力、必要最低限にしてスナイパー的な対人関係にして、自分の好きなことを大事にしていくことが大事だと思います。


『白い巨塔』は、そうしたアスペルガータイプの目指す姿とエンパシータイプの対比で、色々感じて解釈していくという話しだと、個人的に理解しています。


やはり、人間ドラマには、シンパシー側のアスペルガータイプ(心の理論の通過が乏しい人)と、エンパシー側のHSP(心の理論の通過が、高い状態の人)との対比が面白くさせる。

両方が、人生ドラマには必要です。

当然、人間社会でも同様です。

ただ、双方の違いを理解しておくことは、重要だと思っています。