2022年5月25日水曜日

母親からもらった言葉!

 僕自身も、3児の子を持つ親です。
時に、子どもとどう関わったらいいのか?と考える時もあります。

その時に、母親に電話しました。
そこで母親から「親というのは、子どもの後ろを黙ってついていくもんやで」と言われました。
僕にとっては『ずし~ん』ときた言葉でした。
実際、僕の母親は僕が子どもの頃から今日まで、ただ黙ってついてきてくれました。
いつも栄養のあるご飯と、必要な時はお金を出してもらって、今も僕は、元気に明るく生きています。

母親が僕にしてくれたように、子どもの後ろで見守って、なるべく黙ってついて行こうと思いました。
日々、全然できてないけど、なるべく意識しておこうと思った今日この頃です。
お母さん、いつも後方で優しく、愛情深く見守ってくれてありがとう!

(初診)受診希望の方

恐れ入りますが、下記予約日がすべてうまりましたので、受付は停止させていただきます。

来週の
----------
・5月30日(月)
・5月31日(火)
・6月  1日(水)

----------
で急遽、若干名の初診の依頼を受けることができます。
当院の初診の受診希望のある方は、当院の診療時間内にて初診の受付をしております。

2022年5月18日水曜日

仕事は5~6割の力でやるようにしている。そしたら相手に対しも5~6割しか求めなくなるから

 みやぞんが、怒りのコントロールの工夫について発言していた際の言葉です。
みやぞんは仕事をする際、なるべく5~6割の力でやるようにしているとのことで、そうすることで、相手に対しても5~6割しか求めないからイライラしなくなると話されていました。

僕も、ほっとくとどうしても力みが強まりやすいタイプで、頑張ろうとして10割の力を出そうとすると、相手にも見返りも求めすぎてしまって、人間関係がうまくいかなくなることがあります。腹8分目以下の力で頑張るようにしてみるって大切だな~、そしたら、自分の力みがましになるから、相手も楽になるのかもしれませんね~。

みやぞん、いつも心に響く言葉をありがとう。
あなたも困ったような笑顔の裏に、大変な努力や忍耐があることは感じています。
僕も、みやぞんのように5~6割の力で仕事をするようにしたいと思います。

2022年5月11日水曜日

自分の機嫌は自分自身で取るべし。自分自身が幸福を得たくば自分自身の身近な者に与えよ!しからば得られむ

僕は午前の診察と午後の診察の間の昼休憩に10分程度昼寝をするようにしています。
先日の昼寝中に大事な言葉が降りてきて目覚めました。

それは「自分の機嫌は自分自身で取るべし。自分自身が幸福を得たくば自分自身の身近な者に与えよ!しからば得られむ!」
みたいな感じでした。
気になって、すぐに前半の格言を検索すると、みやぞんの言葉でした。

後の格言も、よく耳にしそうな感じの言葉ですよね。
でも、折角降りてきた格言だから、僕自身の当面の座右の銘にしようと思います。
「自分の機嫌は自分自身でとろ~」と、みやぞんを見習って実践してきたいと思います。
その上で、自分が幸せになるために身近な人を大切にしていきたいと思います。

「これは、日常から意識しておくように、そうしないと実践できないことだぞ!」と、誰かが僕に伝えたいとテレパシーを送ってくれたんじゃないか?と思うので、これからも大事にしていきたいと思います。

2022年5月4日水曜日

『こうのどり』というドラマのセリフの力

以前にも既に数回視聴しているのですが『こうのどり』という周産期医療のドラマを再度ツタヤで借りて視聴しました。
毎回、このドラマで号泣します。
そこで今回は個人的に印象に残ったセリフを紹介します。

・うまくケアできないと焦っている出産してまもない新米ママに対して、助産師がかけた言葉
「お母さんが、子どもにうまく対応できないのは仕方ないよ。だって、お母さんだって、初めてのことなんだから、最初からうまくやれなくていい。段々学んでいけばいいよ。子どものためにお母さんがいるんじゃないよ。お母さんがいたから、赤ちゃんがいるんだよ。」(はい、作田号泣です。)

お母さん自身も自分のことを大事にして欲しい。
そのことを助産師が伝えたかったことや、子育てで多くの人に頼っていいんだよと応援してくれた助産師の言葉。

次に、
・新生児の小児科医の先生が、親が子どもの決断を尊重し見守ることの重要性を説かれた時のセリフ。
「親は子どもが生きていく上で、こけて怪我しないように早め早めに手を打ってサポートしたいと思うものです。でも、人生の中で我が子が、こけたり失敗したりしないで生きていくことってできないですよね。親は子どもをまず見守って、子どもがこけたら、一緒に悩んだりサポートして、立ち上がるサポートをしていく。そっちの方が、何倍も親として難しいと思いますが、より大切なことなんじゃないかな?」と親側に投げかけます。(はい、作田号泣です。)

児童精神科医である僕の観点からも、子どもの主体性を尊重する、その判断が間違っているのか、合っているかどうかよりも、子どもが主体的に判断できたことなら、それを尊重し支援していくという親のスタンスを、僕は応援したい。
その結果、子どもは成長促進的に進む可能性があがり、社会的に適応力をつけていくんだと思うからです。

以上、皆さんもコウノドリを視聴してみてはいかがでしょうか?