2019年7月25日木曜日

さんまさんはすごいな~

いつも明石家さんまのトーク番組を見るたびに「すごいな~」と感心します。
何がすごいって、全てが笑いに変わるからです。
しかも、相手を貶めることなしに。

きっと、さんまさんにとっては、相手が誰であっても対等なのかな、と感じます。
『笑いの前では誰であっても平等』みたいな空気を感じます。
それに、どんな深刻な話だとしても、さんまさん自身は「人は誰でも、生きているだけで丸儲け!」という超越した思いを持って、慈愛を持って対応しているように感じるんです。

そして、個人的には、自分は死ぬまで人を楽しませるんだという覚悟のような決意のようなものが、悲壮感なしに颯爽と感じます。
何より、カメラの前ではなるべく笑いについて審査や評論をせず、笑いを分析するような野暮なことはせず、あくまで一生芸人としてのスタイルは誰もまねできないような気がします。

伝説の治療者といわれるアメリカの精神科医、心理学者のミルトンエリクソンという方がいるのですが、その人も決して、治療を体系化したりしてこなかったそうです。
僕には「日本のミルトンエリクソンは、明石家さんまさんじゃないかな~?」と思ったりします。

さんまさんのカウンセリングとかがあったら、どんなに悩んでても、「そっか~。生きているだけで丸儲けやな~」「そんな問題、大したことじゃないな~、むしろ、おいしい!」と認知が無理やり、笑わされて修正されてしまうかもしれませんね。
さんまさんに関わると、人生はすべてバラエティーなんだな~と不思議と笑えてきます。
僕も、そんな治療者、支援者になりたいな~。



2019年7月18日木曜日

夫婦や家族がうまくやっていく方法について

普段の自分の生活や診療の中で患者さんのお話を聞いていても、夫婦や家族の関係をそれなりに維持、運営していくということって、結構難しいことだな~、と思う日々です。

そんな中、先日、自宅でテレビをつけたら、番組企画の中で、とても仲の良さそうな素人の夫婦がリポーターに、「夫婦が仲良くやっていく秘訣は?」とインタビューされている一場面がありました。
その夫婦は、「うまくやっていくコツは、深く考えないこと、考えたってどうしようもないことばかりだから。」と返答していました。
また、その番組の中で、お笑いタレントのヒロミさんが、夫婦がうまくやっていく秘訣は「夫婦は、お互いに補い合っていくことが大事!お互いに50点+50点でいい。不完全な人間同士が一緒に補い合って100点を目指せばいいんです」というような内容のコメントをしていました。
ヒロミさんの奥さんといえば松本伊代さんですが、テレビで拝見するイメージでは天然キャラが真っ先に浮かぶだけに、自分にとっては妙に納得のいくコメントでした。

どうしても、夫婦関係では相手に求めすぎたり、どっちが正しいかとか、きっかけにすぎない事柄に白黒をはっきりつけたがったりしてしまいがちです。
個人的には、そんなことなんかで、いがみ合ってちゃいけないな~、と思う日々です。

あくまで、夫婦、家族は、お互いに助け合っていく必要のあるチームであること、もし仮に、いがみ合っている状態であっても、相手を今の自分ができる範囲の中で大切にすることが大事だと思います。

たとえば、暴言を吐かない、叩かない、そうなりそうなくらいなら、口を聞かないことやその場から離れることも大事だと思います。
逆に、自分に受容できそうな冷静さと余裕があり、相手にもそういう雰囲気を感じ、一触即発の状態から脱している状況ならば、謝れなくても、とりあえず一緒にその場にいるということも選択の1つだと思います。
その他にも相手の好きなものを買ってきたり、できるだけ、周囲の人に色々アドバイスをもらったり、客観的に考えるようにすることが重要なことではないでしょうか。

ただ、もちろん状況やタイミングの中で、関係に距離をおいたり、別々になることがその状況での最善の選択である家族がいることも事実ですので、それを否定するつもりは毛頭ありませんが、夫婦関係や家族関係は、何度も何度も繰り返し補修しながら築いていけたらいいなぁと思います。

そのために、このクリニックが支えれる部分で貢献できたら嬉しいです。



2019年7月11日木曜日

『弱さをさらけだす勇気』という本

先日、2020年 東京オリンピックのチケット抽選が何かとメディアに取り上げられていましたが、日本でのオリンピック開催もいよいよ来年、約1年後となりました。
国際スポーツ大会の解説や応援といえば、やはり、元プロテニス選手でテニス指導者でもある、松岡修造さんですよね。(笑)

僕は、松岡修造さんが好きです。 
今回のブログタイトルになっている本の著者でもあります。
何となく、勝手に自分とシンパシーを感じている部分があります。

それはどこかというと、自分の中に気弱な自分や不器用で硬い自分がいること、それを基点にして外に向かっていくエネルギーに変換しているところ。
後は、純粋なところ、暑苦しいところなどなど、何かシンパシーを感じるんです。
松岡修造さんの言葉は、非常に暑くてユーモアがあり、でもストレートに僕の心に突き刺さります。

ブログのタイトルにしているので、この本について少し触れたいと思いましたが、個人的感想としては、この本については題名が全てだと思っています。
自分の中にある弱さを怖がらずにさらけだし、自分なりに向き合うことで、人として成長していくことが、人生で最も重要なことのように思います。

僕も、日々自分の心の弱さとぶつかっていますし、隠すことに無駄なエネルギーを浪費しているな~、と思うこともよくあります。

当院に通院されている小学性の患者さんに、発達障害や知的障害などの理由から、 医師の立場として、支援学級の利用を勧めることがあります。
多くの場合は、本人からすれば、最初、こうした診断が出たことのショックや、支援学級を利用することで「他児からどうみられるのか?」「いじめられないか?」といったことで、支援学級を利用することをひたすら拒否されることもあります。
しかし、数ヵ月通院していく中で、そうした不安が少しずつ取り除かれて、自分の中の弱さや不安と向き合って、支援学級の利用を自ら選択するようになっていかれることがよくあります。
僕は、「本当に勇気があるな!偉いね!」と思います。
誰しも、自分の中で隠しておきたいことってあると思いますが、その自分の弱さという殻を破って、支援を受けることを、自分の中で受容できるようになることが、その人の本当の強さだと思うからです。

-〈一部引用〉-----------------
弱さは見せていいんです。
むしろ、さらけ出してしまった方がいい。
そんな弱さがあるからこそ、乗り越えたとき、僕たちは強くなれる。
そう松岡修造は確信しています!
------------------------------------ 
だそうです。
もちろん、同じく僕も確信しています!



2019年7月4日木曜日

「子どもがどうやったら、自分から勉強するようになりますか?」と、親御さんに質問されて感じたこと

親であれば、子どもが自発的に勉強して、良い成績をとり学歴をしっかりつけ、この社会で生活していってほしいと、だれもが思うところですよね。
一般的な話を例にすると、母親は特に子どもと接する時間が長い分、つい感情的に〈怒る〉というレベルに達してしまい「いい加減、ダラダラしないで勉強しなさい!」といった具合に、『アニメ ドラえもん』の、のび太君のお母さんみたいに、頭に角をはやし牙をむき出しに雷を落とす、といったことってありませんか?
アニメでは、のび太君は勉強したフリをして遊びに行く~、みたいな流れで話が展開していくわけですけど。。。

まず、「子どもがどうやったら、自分から勉強するようになりますか?」という質問で、 親御さんが子どもに指示を出すときに、
A. イライラをそのままぶつける状態で感情的に言っているのか、
B. 子どもの成長を思って言っているのか、
が最初の大きな分かれ目だと思います。

〈怒る〉〈叱る〉は違います。

〈怒る〉は、自分の感情を相手にぶつけることです。
子どもが勉強をしないことで、親が勝手に不安になっている状態で、感情的に怒鳴って子どもを叱責しても、本人の不安というよりもむしろ親の不安にとって変わってしまい、子どもの主体的な不安にならず当事者意識が薄れてしまいます。
イライラした状態で感情的に言われた指示で、その圧力に屈して、子どもがとりあえず勉強しても、あくまでイヤイヤでやっているので成績は伸び悩むことが多いですし、仮にそれで勉強ができたとしても、その後の人生で主体的に取り組む力が育ちにくい気がします。

人間は、本来繊細で自由を好む生き物ですので、奴隷の状態が、一番仕事や勉強の効率が悪くなり、勉強は嫌いという認識が強まったり、主体性が乏しい子になりやすいような気がします。
重要なのは、自らが主体的に取り組もうとしなければいけないということです。 
結局は、人生は受け身ではいけないということです。

反対に〈叱る〉は、相手を本気で心配し、注意することです。
どうしても人間ですし、特に家族に対しては甘えも生じ感情が先行してしまいがちです。

だからこそ、家族だからこそ、自分の今伝えようとしたことは、
・ただ、自分の感情を相手にぶつけただけなのか?
それとも、
・相手のことを本気で心配して発言したことなのか?
を自問自答することが大切だと思います。

しばしば、僕も家では感情が先だって、家族を傷つけてしまいます。
申し訳ないな~と、最近反省の日々です。

つくづく、日々意識しておきたいことだと思います。
繰り返しになりますが、どこかのタイミングで子ども自身が主体的に行動を起こそうと思わない限りは、継続的に成長していくことは難しいと思います。
そうやって、子ども自身が自らを成長させることを愛を持って観察し、認め、支えてあげることが、親の役割だと思います。
結局、子育ては、親育て!
親である自分を育てるということなんだな~ と実感する日々です。


2019年7月1日月曜日

新しい仲間が増えました

クリニックに新しい仲間たちが来ました。
観葉植物たちです。
クリニックの一員として、すくすくと育ってくれればと思います。
そして、ほんの少しでも、お手伝いをしてくれればと。。。(笑)