年末年始や祝い事、節目の行事など、イベントでのお酒はつきものですよね。
僕もそういった場で、飲酒することは少なくありません。
以前、当ブログにも書きましたが元同僚なんかと、お酒を飲みながら「しょうもない」話をする時間も大切にしています。
適量の飲酒は、飲み会などでコミュニケーションの潤滑剤のような使われ方をされます。
アルコールを摂取すると、人間の行動・思考における重要な役割を持っている大脳皮質の抑制が解放されるため、緊張がほぐれ、会話が弾むようになったりします。
親しい人とのそういった場で、お酒が進み、腹を割って話ができたという経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし、そういった場で飲酒して1~2時間が経過すると、通常テンションもあがり、時にそれがいきすぎることがあります。
例えば、昨年解散した国民的グループと称された元SMAPのメンバー草薙剛さんのような普段自制がしっかりできている人でも、全裸で公園を走り回る現象が起きることがありす。
その後、中枢神経の麻痺により理性が利かなくなり、一度飲みだすと適量でやめるという自制心が働かなくなることがあります。
時には、酒を飲んで喧嘩になったり、殺人にまで発展することもあります。
さらに、アルコールは飲酒後3~4時間が経過してくると、気持ちは落ち込み易くなり、それに反して衝動性が残存している状態になります。
そのため「死にたくなる」ことがあり、衝動性が残っているため、自殺のリスクが高い状況となる場合があります。
前置きとして死因を断定するつもりはありませんが、報道通りの自殺であった場合、ちょうど、Xジャパンのヒデさんや、元モーニング娘。後藤真希のお母さん、パク・ヨンハさんも、その時間帯です。
また、飲酒の影響で、眠りは全体的に浅くなり、いびきで周囲に迷惑がかかったり、寝起きは最悪な気分になったり、抑うつ気分になったりもします。
最近の飲酒関連のニュースと言えば、日馬富士の暴行事件ですが、この事件を語るうえで、本来、理性で自制できうる暴力が、 飲酒をすることによって引き起こされる危険性が、あまりにも語られていないことが気になりました。
もし、こうした暴行事件が喫茶店でコーヒーを飲んでいた際に生じたなら、多くのメディアでの語り口調でも、いいんですけど・・・。
アルコールのリスクについて、我々は、もう少しちゃんと向き合わないといけない気がしています。
2018年2月22日木曜日
2018年2月15日木曜日
いつも心にポレポレ
今回のブログタイトルだけを見ると「ポレポレ!?、何のことや?」と思われる方もいるかもれしれませんね。
「ポレポレ」“pole pole”とは、アフリカの言語のひとつであるスワヒリ語で、「ゆっくり、ゆっくり」とか「ボチボチ行こう」という意味です。
僕は大学時代に、アフリカ最高峰のキリマンジャロに登頂したことがあります。
当時僕は、現地の登山ガイドに協力してもらい、キリマンジャロの山頂を目指したのですが、そこでの登山中、現地の人から「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり) 」という言葉かけをもらいながらペースを保ち、何とか登頂できました。
この登山での「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」には、2つの意味があると思います。
1.身体的に急いで動いてしまうと、高山病になって重症化、死亡のリスクが上がってしまうため。
2.心理的に急いでしまうと、登山をしている時の気候や行程などの状況判断でミスが生じやすくなり、ケガや死亡のリスクを上げてしまうため。
今振り返ってもみても 、このキリマンジャロ登山の経験は、僕自身にとって非常に有意義で貴重なものだったと感じています。
また、この登山の際にもらった言葉かけは、今でも僕自身にとって欠かせない言葉となっています。
日々の生活でも、僕自身、どうしても不安や焦りが多々浮かんできますが「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」と言い聞かせています。
例えば、 僕自身が「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」と心がけて行動していることと言えば、一人でエレベーターに乗っているときです。
以前は「とじる」のボタンを連打していましたが、今は、なるべくボタンを押さないで閉まるのを待つようにしています。
でもやっぱり、我慢できないときは「とじる」のボタン を、ゆっくり一度だけ押すように心がけています。
そして、ドアが閉まるのをゆっくり待つ。
その間に、 自分自身に「ゆっくり行こう、ゆっくり」と、心の中で声をかけるようにしています。
普段の生活でも、対人的な関わりとして大事なことで
・待つこと ・ゆるすこと ・逃げること ・さぼること
など、心に “ゆとり” がないとできないことが多々あることに気づかされます。
その “ゆとり” を作れるように、日々のやっていることで
・無駄を楽しむ ・急がないで待つ
などを、1日1回はしておくようにしています。
「急がば回れ」「急いては事を仕損じる」などのことわざがあるように、いつも心のどこかに「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」いきましょう。
人生は登山と同様に、先は長いですから。
「ポレポレ」“pole pole”とは、アフリカの言語のひとつであるスワヒリ語で、「ゆっくり、ゆっくり」とか「ボチボチ行こう」という意味です。
僕は大学時代に、アフリカ最高峰のキリマンジャロに登頂したことがあります。
当時僕は、現地の登山ガイドに協力してもらい、キリマンジャロの山頂を目指したのですが、そこでの登山中、現地の人から「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり) 」という言葉かけをもらいながらペースを保ち、何とか登頂できました。
この登山での「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」には、2つの意味があると思います。
1.身体的に急いで動いてしまうと、高山病になって重症化、死亡のリスクが上がってしまうため。
2.心理的に急いでしまうと、登山をしている時の気候や行程などの状況判断でミスが生じやすくなり、ケガや死亡のリスクを上げてしまうため。
今振り返ってもみても 、このキリマンジャロ登山の経験は、僕自身にとって非常に有意義で貴重なものだったと感じています。
また、この登山の際にもらった言葉かけは、今でも僕自身にとって欠かせない言葉となっています。
日々の生活でも、僕自身、どうしても不安や焦りが多々浮かんできますが「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」と言い聞かせています。
例えば、 僕自身が「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」と心がけて行動していることと言えば、一人でエレベーターに乗っているときです。
以前は「とじる」のボタンを連打していましたが、今は、なるべくボタンを押さないで閉まるのを待つようにしています。
でもやっぱり、我慢できないときは「とじる」のボタン を、ゆっくり一度だけ押すように心がけています。
そして、ドアが閉まるのをゆっくり待つ。
その間に、 自分自身に「ゆっくり行こう、ゆっくり」と、心の中で声をかけるようにしています。
普段の生活でも、対人的な関わりとして大事なことで
・待つこと ・ゆるすこと ・逃げること ・さぼること
など、心に “ゆとり” がないとできないことが多々あることに気づかされます。
その “ゆとり” を作れるように、日々のやっていることで
・無駄を楽しむ ・急がないで待つ
などを、1日1回はしておくようにしています。
「急がば回れ」「急いては事を仕損じる」などのことわざがあるように、いつも心のどこかに「ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)」いきましょう。
人生は登山と同様に、先は長いですから。
2018年2月8日木曜日
挨拶が言える、ありがとう が言える、ごめんなさい が言える
今回のブログは、少し個人的な内容といいますか、私自身の反省も踏まえてのことになるのですが、恥ずかしながら 、僕は社会人になるまで、
1. 挨拶すること
2.「ごめんなさい」と謝れること
3.「ありがとう」と感謝できること
の大切さを、ちゃんとは解っていませんでした。
この3つを心から出来るようになると、対人関係が円滑になりやすくなります。いつも恩や縁を大切にしていく、それに気づければ身の回りの多くのトラブルは減っていくように思います。当然といえば、当然のことですよね。。。
と、先日、当ブログの題材としてアップしようとした際に改めて自己分析すると、僕は自分の家族に対し 、毎朝「おはよう」、食事の際には「いただきます」「ごちそうさまでした」また、「ありがとう」「ごめんなさい」が、ちゃんと言えてないことが多いな~、と気付きました。
といいますか、実は定期的に気付きます。そして「気を付けないといけないな」と思うのですが、そう思ってもすぐに忘れてしまいます。
おそらくどこかで、「家族なんだから、言わなくてもわかるだろう」と、ついつい甘えて、いい加減にしてしまっているのだと思います。
家族に対しても、日々気遣いを忘れずに「おはよう」「おやすみ」と挨拶をする。ご飯を作ってもらったら、当たり前と思わずに「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま、おいしかった」とお礼を言う。
当たり前のことを繰り返す。それが一番大事!と心に留めて、
日々生活したいと思います。
1. 挨拶すること
2.「ごめんなさい」と謝れること
3.「ありがとう」と感謝できること
の大切さを、ちゃんとは解っていませんでした。
この3つを心から出来るようになると、対人関係が円滑になりやすくなります。いつも恩や縁を大切にしていく、それに気づければ身の回りの多くのトラブルは減っていくように思います。当然といえば、当然のことですよね。。。
と、先日、当ブログの題材としてアップしようとした際に改めて自己分析すると、僕は自分の家族に対し 、毎朝「おはよう」、食事の際には「いただきます」「ごちそうさまでした」また、「ありがとう」「ごめんなさい」が、ちゃんと言えてないことが多いな~、と気付きました。
といいますか、実は定期的に気付きます。そして「気を付けないといけないな」と思うのですが、そう思ってもすぐに忘れてしまいます。
おそらくどこかで、「家族なんだから、言わなくてもわかるだろう」と、ついつい甘えて、いい加減にしてしまっているのだと思います。
家族に対しても、日々気遣いを忘れずに「おはよう」「おやすみ」と挨拶をする。ご飯を作ってもらったら、当たり前と思わずに「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま、おいしかった」とお礼を言う。
当たり前のことを繰り返す。それが一番大事!と心に留めて、
日々生活したいと思います。
2018年2月1日木曜日
早寝 早起き 朝ごはんが、一番大切!
今回は、ブログタイトルにもなっている「早寝 早起き 朝ごはん」の重要性について少し触れたいと思います。
『なんだ、そんなことか!』と思われる方も、いらっしゃるかもしれませんが、あらためて振り返っていただくと、意外とこれを行えている方は多くありません。
「早寝 早起き 朝ごはん」の重要性は、10年間の僕の精神科の臨床経験で、最も大切だと感じていることの1つです。
ちゃんと寝れて栄養のあるご飯を食べていたら、だいたいのことは、なんとかなります。
もし、このブログを読んで『そういえば...』と思われた方は、試しに少しだけでも意識してみてはいかがでしょう。
生活習慣病と同様に、心の病の多くも生活習慣を健康的なものにしていくと、かなり良くなっていきます。
そうした生活習慣をまず是正していきましょう。
それでも、残っている症状を治療していきましょう。
これが、僕の治療の基本的なスタンスです。
『なんだ、そんなことか!』と思われる方も、いらっしゃるかもしれませんが、あらためて振り返っていただくと、意外とこれを行えている方は多くありません。
「早寝 早起き 朝ごはん」の重要性は、10年間の僕の精神科の臨床経験で、最も大切だと感じていることの1つです。
ちゃんと寝れて栄養のあるご飯を食べていたら、だいたいのことは、なんとかなります。
もし、このブログを読んで『そういえば...』と思われた方は、試しに少しだけでも意識してみてはいかがでしょう。
生活習慣病と同様に、心の病の多くも生活習慣を健康的なものにしていくと、かなり良くなっていきます。
そうした生活習慣をまず是正していきましょう。
それでも、残っている症状を治療していきましょう。
これが、僕の治療の基本的なスタンスです。
2018年1月25日木曜日
子育ては、褒めて伸ばす?!
よく子育ての本で、「子育ては、褒めて伸ばす」と書いています。
でも、この「褒める」という行為は、とても難しいと感じておられる親御さんが多いという印象があります。
僕自身も自分の子供に褒めるように心がけてみましたが、実感として「褒めてあげる」という姿勢は、褒める側の感動が感じられない、どこか上から目線で、心は動いていない感じになってしまいました。
やはりこれだと子供の反応もいまいちで、どこか白けるという感じでした。
一方、上手に人を褒められている人を見ると「褒めている」というよりも「実際に驚いている!」それも、非常に豊かな表現で「驚いている!」という印象です。
褒める側の心が動いているかどうかは、必ず子どもに伝わっていま す。
そういえば、TV等で大活躍中のお笑いタレント 宮川大輔さんが食レポをするグルメ番組でのリアクション「うまい!」とかも、驚いていますもんね。
あのリアクションを視ると、それを視聴している僕も食べたくなってきます。
「うまい!」と、その人の心が動いたことが伝わって、僕の心も共鳴して「食べたい!」ってなる、「褒める」という行為も、同じことです。
だからこそ「褒める」よりも「!」です!
僕らも、宮川大輔さんの食レポのように「すごいやん!」って、心の底から言ってみましょう!
きっと子供の心も動くはずです!
でも、この「褒める」という行為は、とても難しいと感じておられる親御さんが多いという印象があります。
僕自身も自分の子供に褒めるように心がけてみましたが、実感として「褒めてあげる」という姿勢は、褒める側の感動が感じられない、どこか上から目線で、心は動いていない感じになってしまいました。
やはりこれだと子供の反応もいまいちで、どこか白けるという感じでした。
一方、上手に人を褒められている人を見ると「褒めている」というよりも「実際に驚いている!」それも、非常に豊かな表現で「驚いている!」という印象です。
褒める側の心が動いているかどうかは、必ず子どもに伝わっていま す。
そういえば、TV等で大活躍中のお笑いタレント 宮川大輔さんが食レポをするグルメ番組でのリアクション「うまい!」とかも、驚いていますもんね。
あのリアクションを視ると、それを視聴している僕も食べたくなってきます。
「うまい!」と、その人の心が動いたことが伝わって、僕の心も共鳴して「食べたい!」ってなる、「褒める」という行為も、同じことです。
だからこそ「褒める」よりも「!」です!
僕らも、宮川大輔さんの食レポのように「すごいやん!」って、心の底から言ってみましょう!
きっと子供の心も動くはずです!
2018年1月18日木曜日
支えるということ
前回に引き続き、川崎医大の青木先生の著書の一節をご紹介したいと思います。
支持的精神療法とは、「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく、今、一生懸命に生きている、その人を支えるもの」と述べられています。
---------- 下記 一部引用 ----------
「それは大変でしたね」と誰かに自分の苦しみを分かってもらえた経験を通して、人は支えられるものである。
そして、支持されることによって気持ちにゆとりができると、少し生き方、考え方を変えようという気持ちも出てくる。
患者さんの中には、「これでよい」と誰かに肯定してもらうことで、初めて自分を肯定できる人が少なからずいる。
自己肯定は、そんなに容易ではないし、自己肯定ができず迷い悩むのが人間というものではないでしょうか。
そもそも自己肯定は、自分でするものではなく、他者に肯定されることによって初めて可能になるのではないか。
もちろん、他者からの評価に振り回されている人もいるので容易ではないが、迷い悩みながら次第に自己肯定感というものを感じられるようになってほしいと思う。
引用元:心理療法における支持 青木 省三 (著)、塚本 千秋 (著)
-----------------------------------
この内容すべて感銘したので、このまま引用して終了します。
支持的精神療法とは、「その人の生き方・考え方を変えようとするのではなく、今、一生懸命に生きている、その人を支えるもの」と述べられています。
---------- 下記 一部引用 ----------
「それは大変でしたね」と誰かに自分の苦しみを分かってもらえた経験を通して、人は支えられるものである。
そして、支持されることによって気持ちにゆとりができると、少し生き方、考え方を変えようという気持ちも出てくる。
患者さんの中には、「これでよい」と誰かに肯定してもらうことで、初めて自分を肯定できる人が少なからずいる。
自己肯定は、そんなに容易ではないし、自己肯定ができず迷い悩むのが人間というものではないでしょうか。
そもそも自己肯定は、自分でするものではなく、他者に肯定されることによって初めて可能になるのではないか。
もちろん、他者からの評価に振り回されている人もいるので容易ではないが、迷い悩みながら次第に自己肯定感というものを感じられるようになってほしいと思う。
引用元:心理療法における支持 青木 省三 (著)、塚本 千秋 (著)
-----------------------------------
この内容すべて感銘したので、このまま引用して終了します。
2018年1月11日木曜日
心の治療は、身体治療と似ている
僕が理想とする治療者に、川崎医科大学で精神科学教室の主任教授をされている青木省三先生という方がいます。
その先生の著書「心の病を診るということ」の中で、
精神科の診療も基本的には身体科での外傷処置(いわゆる怪我の治療)と同じ流れであると述べられています。
ここでいう外傷処置の流れというのは、
①切開 → ②排膿 → ③消毒 → ④薬を塗る → ⑤包帯
という流れで処置が行われることなのですが、
身体治療と同様に精神科の治療においても、この流れの治療を続けていく中で生体のもつ自然治癒力が働いて治癒することが多いと述べられています。
つまり、身体治療での外傷処置に精神科の処置を適合させて具体的に言うと、
① 切開:「前回から今回までに、お変わりはなかったですか?」とたずねる。
② 排膿:困ったことや変わったことを、具体的に聞く。
③ 消毒:「○○ということがあったのですね」と受け止める。
④ 薬を塗る:「それは大変でしたね。苦しかったでしょう」とねぎらう。「よく頑張りましたね」と感心する(ほめる)
⑤ 包帯:「無理しないように気をつけてくださいね」などと助言する。時には具体的な助言をすることもある。
最後に「寒いから風邪ひかないようにね」と身体を気遣う言葉で終える。
このようなさりげなく気遣う、いたわるという、当たり前のことを繰り返す。
その繰り返しのなかで、患者さんが少しずつ回復し元気になっていくように思います。
その先生の著書「心の病を診るということ」の中で、
精神科の診療も基本的には身体科での外傷処置(いわゆる怪我の治療)と同じ流れであると述べられています。
ここでいう外傷処置の流れというのは、
①切開 → ②排膿 → ③消毒 → ④薬を塗る → ⑤包帯
という流れで処置が行われることなのですが、
身体治療と同様に精神科の治療においても、この流れの治療を続けていく中で生体のもつ自然治癒力が働いて治癒することが多いと述べられています。
つまり、身体治療での外傷処置に精神科の処置を適合させて具体的に言うと、
① 切開:「前回から今回までに、お変わりはなかったですか?」とたずねる。
② 排膿:困ったことや変わったことを、具体的に聞く。
③ 消毒:「○○ということがあったのですね」と受け止める。
④ 薬を塗る:「それは大変でしたね。苦しかったでしょう」とねぎらう。「よく頑張りましたね」と感心する(ほめる)
⑤ 包帯:「無理しないように気をつけてくださいね」などと助言する。時には具体的な助言をすることもある。
最後に「寒いから風邪ひかないようにね」と身体を気遣う言葉で終える。
このようなさりげなく気遣う、いたわるという、当たり前のことを繰り返す。
その繰り返しのなかで、患者さんが少しずつ回復し元気になっていくように思います。
登録:
投稿 (Atom)