僕は日々の診療で2歳から大人までの発達障害の診断や心理教育、治療をしています。
特に、自閉スペクトラム症の特性である臨機応変な対人関係が苦手であったり、自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという本能的な志向の特性そのものは生涯を通じて変わらない部分なのです。
(そうした特性を隠蔽するなどは可能ですが・・・)
自閉スペクトラム症の特性は、脳の働きの本能的なものなので、そこを治さないといけないと自分自身が思うと自己否定を生じ、うつ病、適応障害、社会恐怖、チックなど2次障がいを招く結果となりやすく、本人自身の周囲の人が、本人の特性を否定し続けたり、受容されない状態が続くと、やはり2次障がいを招く結果となりやすくなります。
まずは、本人と関わる近しい人が本人の特性を受容することが重要です。
ここが最大のハードルであり、逆に、本人の近しい人が受容できるようになると自閉スペクトラム症の2次障がいを回避できる可能性が格段に高まります。
そのために自閉スペクトラム症の診断を早期につけて、自閉スペクトラム症の実践的な心理教育をして本人の身近な周囲の人の徒労感や傷つきにもより添いたいと思っています。
自閉スペクトラム症の特性そのものは、どうしても相互の対人関係で悪循環が生じやすい為、まずは、本人自身や周囲の人に理解してもらっておきたい一丁目一番地は「自閉スペクトラム症の特性は、生涯持ち続ける岩盤のようなもの」ここを共有しておきたいと思います。
自閉スペクトラム症の特性を知って
⇒ 理解して
⇒ ユニークさを受容していき
⇒ オンリー1へ。
このルートに入っていく支援が大事。
社会的な常識(普通は~こう~)を、本人も身近な支援者も、そうした常識的な考え方(普通は~、こう~)を、脳内で、一部破壊していくことが
大事になります。
そのために診断をつけて、本人やその周囲の人が障害受容していくサポートが大事だと日々思いながら診療しています。