2020年7月16日木曜日

人間の脳の起源

今回のブログは、人の脳の起源について、ちょっと考えてみたので投稿したいと思います。
僕は精神科医ですので、人の精神に作用している高次機能の中枢の脳を扱っているということになりますね。

地球は誕生してから、約46億年経過しています。
地球上に生命が誕生したのは、それから約6億年が経過してからといわれているので、地球上の生命の歴史は約40億年経過しています。
そして地球上に脳という器官が誕生したのは、今から約5億年ほど前です。

約6,000万年前に哺乳類が登場し、そこから直立二足歩行するようになったのは約440万年前です。
現在の、我々ホモ・サピエンスという種が登場して約20万年程度ということになります。
諸説ありますが、脳を獲得した生命は、こうして約5億年かけて、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、そして霊長類へと進化を遂げて、現在のヒトという脳へと約5億年の歳月をかけて進化を続けてきたといわれているわけです。

我々の脳の中の一番内側には、呼吸とか代謝など生命維持のための基本的な役割をしている「脳幹」があります。
この「脳幹」が発達してきたのは、爬虫類に分類される生命が誕生した約3億年前の頃です。
そして、その脳幹のすぐ外側には「大脳辺縁系」という情動を支配する脳があり、さらにその外側に思考する脳である「大脳皮質」があります。
「大脳辺縁系」は約1億年くらいの歴史で「大脳新皮質」なんて約100万年前くらいの歴史なわけです。
もちろん、近年の高度な文明社会を構築してきたのは思考する脳である「大脳新皮質」の発達のおかげです。

ただ、「こんな風に考えみたら面白いな」と思うことがあります。
骨董的感覚で、単純に脳の発達の歳月(年)を、身近な単位である(円)に替えてみると、「脳幹」が ¥3億円、「大脳辺縁系」が ¥1億円、「大脳新皮質」が ¥100万円となります。
勿論それぞれの部分がバランスを保つことが重要で、また、それぞれの部分に役割があり優劣をつけるわけではないことは多言を要しませんが、脳の発達の歴史において、内側に行けば行くほど ¥1億円や ¥3億円の価値がある脳の部分があるということを意識することが大事な気がするのです。
なぜならば、診察場面で感じるのは、人は新しい脳よりも、もっと起源の古い部分が機能し作用しているのではないかなと感じることがあります。

個人的な意見になるかもしれませんが、人は社会的には「大脳新皮質」で生きているフリをしていますが、その「大脳新皮質」のすぐ内側には、もっと前から存在していた本能とか情動とかの機能の部分が影響していて、そういう部分から作用しているということを大事にしておくということが精神科の治療において重要な気がしています。

こうした部分を意識しながら、人を理解していこうと考えている部分があるということを今日はお伝えしたくなりました。