2023年6月28日水曜日

精神科領域で一番大切なライフステージは、10歳から18歳

 僕は、日々2歳から80歳台の老若男女の患者さんを診療していて、精神科医として、人生のライフステージで一番大事な時期は、10歳頃(小4)から18歳(高3)の時期だと思います。特に、発達障害の特性を有する児童にとっては、この年代の頃に、意識する・しないに関わらず、周囲と自分との違いを、顕著に感じ始めます。この時に、医療機関で発達障害と診断されたり、心理教育などをする中で

「周囲と合わせることを過剰に大事にするのではなく、自分という個性やユニークさを、自分自身が受容し主体的に人生を送れる」ようにサポートしていく。

これができれば、親や我々支援者も、ほとんどの役割が果たせたと思っています。そこを無事に通過できれば、その後、本人自身がやりたいことがみつかって主体性が高まり、成長し、社会的な成功を目指して、オンリー1ナンバー1を目指したらいいですし、そもそも、そこは、本人の人生であり、親や精神科医の役割ではないと思っています。そして、一番きついのは、この10歳から18歳の頃に、周囲の大人たちが、周囲と合わせることを強要し、そこに本人自身が、多くのエネルギーを使ってしまうことです。

 この時期に、「自分の人生なのに、相手にとってどうか?」を重視して生きていくと、精神科的には「過剰適応」になって、自分の人生の主人公を、自分以外の誰かに乗っ取られてしまうのです。

そうなった後に、自殺念慮とか、うつ状態になって受診に来るのを、僕は予防したいのです。そうした分岐点が、10歳から18歳頃に来ることが多い。親や周囲の大人たちは、子どもの支援者であって、支配者にならないように。特に10歳から18歳のライフステージでは、気をつけましょう。

 木の上に立って見守ると書いて「親」という由来からもわかるように、親は子どもを成長させる存在ではなく、子どもの成長を見守る存在なんだから。