2018年10月25日木曜日

子供の成績ばかり気になってしまうんですけど?という親御さんの問いかけに、自分自身が感じていること...

社会全体が急速に合理化、功利化して、外からの評価に重きをおく成果主義の文化が浸透してきています。また、教育においても早期教育などの影響から、夜遅くまで塾に行っている子どもが多い状況が気になります。この世は競争社会で、ある程度の意欲と粘り強さのある子どもが、やる気のない子よりも成果をおさめるのは事実です。

しかし、早期から競争を意識した勉強をしていくことで、世の中は意味のあるもので埋め尽くされていると錯覚してしまうのではないか?と危惧します。
親が一番大事にしていることとして「良い学校に行くこと」や「優等生になること」だと思っている子どもは、簡単には評価されたり認められたりしない功績に目をむけなくなってしまいます。

子どもは、物事をどう感じるかを自分で確かめ、自分がよくやったかどうかを外からの評価だけでは判断しないようになると意志が強くなり、仲間の影響を受けにくく、たとえ人から疎まれるようなことでも正しいと思えば進んでやろうとします。
ですので、子どもには優れた成績のしるしである賞状はなくても、最善を尽くすことに大きな価値があることを伝えることが大切です。
子どもが何を大切だと考えるかは、親である我々に強く影響されます。外に現れる成果が一番大事だと教えれば、当然、子どもは人より抜きんでるために近道を探すでしょう。
我々、親の立場としては、好奇心と“わくわく”する気持ちと熱意をもって生きて欲しいと、子どもに伝えましょう。
人生を楽しむために生まれてきたのであって、人を押しのけて生きるためにここにいるのではないと教えることが大事です。

2012(平成24)年のNHK大河ドラマ『平清盛』の題字や、 建長寺や建仁寺、東大寺、中尊寺、厳島神社など、全国各地で奉納揮ごうを開催している、天才書道家でダウン症の金澤翔子さんという方がいます。
その天才書道家の金澤翔子さんと、自身も書道の専門家であるお母さんの金澤泰子さんのメディアでのインタビューの中で、母親の泰子さんからみて娘である翔子さんの書のどこがすごいのかを解説している談話があり、こうおっしゃいました。
『私の方が技術的には上だけれども、私の書に感動して涙を流した人はいません。
しかし、娘の翔子の書を見た多くの方が涙を流して感動してくれるんです。
「質」が違う。
つまり、社会に影響されることなく、純粋な感性が伸びたんでしょう。
上手に書を書いて誰かに褒められたいとか、そういった世俗の欲に染まっておらず、無心だからだと思います。
社会とは距離があったからこそ、社会の枠組みに影響されなかった。
無理に社会に入れようとすれば、学校の成績が悪ければ落第生であるかのように言われます。
でも、それは今ある社会を前提にして考えてしまっているからであって、その社会の枠組みを取り外してみたらいいんです。
世の中にある、争い事やなんかを考えてみても、そんなものは本当に人類が作った「幻想の社会」のようなものを前提に物事を考えているから起こってしまうことだとつくづく思うんです』
と話されていました。

ここから、母である泰子さんが、障がいのあるお子さんをお持ちの親御さんに伝えたいこととして感じたのは、お母さん自身が娘の翔子さんを無理に社会に入れようとしなかったように、無理やり社会に入れようとしなくてもいいんじゃないか?ということです。

また、お母さんの泰子さんは、こうもおっしゃっています。
『社会の構造を取り払ってしまえば、頭が良いとか悪いとかという価値観も取り払われるはずです。
そうすれば「うちの子は他の子よりも劣っているのではないか」だなんていう考えも無くなります。
そもそも、子どもに優劣なんかありません。
その子がこの世に生を受けたこと自体が奇跡なんですからね。』

そして、こう続けます『子どもが今ここにいるだけで十分じゃないですか』って。

『社会の枠組みさえ取り外せば、その人その人の存在は肯定されるはずなんです。
私のこうした世界観は、翔子が居てくれたおかげで築けたので、私にとっては今が一番幸せです』と。

すごく、胸が温かくなるコメントだと思ったので、ブログで共有したいな~と思いました。