2025年7月30日水曜日

凡夫の精神科医です!

 僕自身も、診療から離れると、悟りを得ていないただの凡夫です。そこに、ADHDの傾向もあるので、私生活では、年齢に比して幼くなります。自宅に帰ると、小3くらいの自分がいますし、実家に帰ると、年長さんくらいにまで精神年齢が低下していきます。

 一方で、日常の診療場面では、僕は、46歳男性で、医師のふりをして社会活動を送っている影響もあるのか?私生活の自分は、「我」が強いな~と感じています。それに、プライドが案外高く、傷つきやすい。そうなると、私生活では、自分より弱いと判断した相手に対して、コントロール欲求が強くなっているように感じるときがあります。他者に対して「僕が言ったことを、なんで聞いてくれないんや~」と、結構、相手に対してイライラしやすい自分がいることに気づくのです。これを仏教用語では、「我」が強く、「慢」(自分を高くみて他人を軽視する、自己中心的な思い上がりのこころ)に気づきました。そこからが、精神科医としての僕の考察です。僕の心のどっかで、心が豊かになりたいという欲求があるのですが、自分は悟りを開くことはできない、一生、凡夫で人生を終えることが分かった気がします。そのうえで、こうした、自分の中の煩悩に気づけたら、そのままにしておくようにしています。それに加えて、なるべく、イライラした対象者との情緒的な交流を控える。なるべく、交流を減らす、または、表面上の交流のみにしておく。そのままにしておいたら、少しイライラが軽減していくことに気づけました。その際に大切なことは、「正しいか、間違っているか」に執着しないようにしておく必要があります。正しいかどうかなんて、きっと神様、仏様からみたら、凡夫がすることなんて全部間違っているのですから。それでも、きっと、あの世にいったら許してくれるはずです。だから、自分がいかに正しいかどうかに固執していたら、煩悩にやられるので気をつけましょう。そして、上から相手をみて評価していた自分から離れることができていくと、次第に、相手がしてくれたことを、有難いなと素直に感じられる自分もいたことにも気づけます。もちろん、自分は、凡夫なので、煩悩にまみれた自分は、その次の瞬間には、ふって煩悩が湧いてくるのですけど。自分は、今日も、「凡夫の精神科医」として、煩悩にまみれている自分だが、煩悩を消そうとしたり、それに支配されたりはしないで、そのままにしておくことを目指しつつ、でも、実際は、煩悩に揺れているような状態で今日も生きているのです。そして、誰かにイライラした際は、自分の中の「我」や「慢」という煩悩に気づけるチャンスです。

 人生は、日々修行です。凡夫には、凡夫の修行が生きる意味の中にあるはず。死ぬときには、ちょっといい凡夫になって、最後は「南無阿弥陀仏!」と唱えて、「極楽じゃなくていいから、ちょっといいところにいきたいな~」とやはり煩悩にまみれて人生を終えたいと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿