2025年3月26日水曜日

心理療法による関わりの中で、どういった要因が実際的治療(改善)に役立っているのか

 僕は、精神療法を重要視している精神科医で、そうしたカウンセリングを重視しているからこそカウンセラーと協働で支援するクリニックを運営しています。そのため、「心理療法による関わりの中で、どういった要因が実際的治療(改善)に役立っているのか」を知っておくことは重要です。

 マイケル・J・ランバートによると、治療外変化(40%);クライエントの要因(自身の持つ自我の強さや、その他のホメオスタティックなメカニズム)、環境(例えば、幸運な出来事、ソーシャル・サポート)で、心理療法に参加しているかどうかに関わらず回復に繋がる要因。期待(プラシーボ効果)(15%);受けている治療に関するクライエント自身が有する知識と、特定の治療技術や理論の信頼性に由来する治療効果。技法(15%);特定の心理療法における固有の要因(例えば、ブリーフセラピー、認知行動療法)共通要因(30%)セラピストの理論的なオリエンテーションによらない、セラピーで見出される多くの要因(共感、温かさ、受容、チャレンジしたことへの激励など)以上の割合で示されることが多いようです。

 心理療法の独自の技法が持つ効果は15%、そこのプラセボ効果などの期待の効果を加えても30%で、共通要因である基本的な支援者との関係性や応答態度、治療とは関係のない相談者による動きが活性化されることで生じやすくなる治療外変化を合わせて70%程度の改善要因を有している。こうした割合を念頭において、現代に合わせた治療効果を得られるように日々取り組んで参りたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿