最近、アニメ「鬼滅の刃」や映画「きめつの刃、無現列車編」を見返してみました。主題の言葉は、鬼滅の刃の映画、無限列車編で、炎柱の煉獄さんが、壮絶な戦いの後に、主人公の炭治郎らに向けて発した言葉です。煉獄さんは炎柱だけあって、熱い言葉で周囲を鼓舞します。人は、それぞれに、自分の弱さや不甲斐なさを日々感じたりしながら、何とか生きている部分があると思うんです。観ている自分自身も、煉獄さんに鼓舞されたような気分になりました。映画の内容は、漫画でも前もって知っていても、映画で1回観ていても、もう1回観て、彼らが一生懸命、どんなときも前を向いて懸命に戦い、生きて、守ろうと、助けようとしているその姿を見て、自分の心が熱くなるのを感じたい!そう思わされる映画でした。
2025年2月26日水曜日
2025年2月19日水曜日
大谷選手に感動しました!
大谷選手は、左肩を負傷しているにも関わらず、ワールドシリーズの試合に出場して、塁に出たら、左肩をしっかり守りつつも、次の塁を全力で進もうとする。その姿に、心底、この選手は、野球小僧なんだなと思いました。また、その大谷選手をみて、漫画「スラムダンク」の桜木花道選手が、試合中に負傷して、選手生命の危機の状況にあるにも関わらず、今の試合に、自分ができる範囲で全精力を注ぎこむ姿と重なりました。ただ、こうした怪我を押して、それでも頑張ることを賞賛したいわけではないけども、それだけ懸けてもいいことを見いだせたことに、素直に、自分は感動しました。
今の時代の日本社会には、閉塞感や先行きの不透明感が蔓延していて、若者の多くが、将来に目標や夢を持ちにくい状態になってしまっていることにも憂慮しています。自分自身が生きる上での勇気を、昨年は、大谷選手からしっかりもらいました。この感動や生きる喜びを大切にして、今年も、大谷選手を応援しながら日々を送りたいと思います。
2025年2月12日水曜日
何で、こんなブログを書いているのか?
開業時から、僕は、毎週ブログを続けています。自分なりに、ブログを続けてきた動機を考えてみました。
そもそも、僕が、精神科医になったのは、根底に「いつか人は死ぬ。人が生きる意味ってなんだろう?どうやって死を受け入れることができるんだろうか?」があります。人として、自分の生きている意味を追求したい、ということがあります。幼少の頃に、曾祖母の死体をみて、びっくりして、そこから「人は生きて死ぬ」その逃れることのできない摂理に対して漠然と恐怖や不安を抱いていました。それは今もそうです。これまで、一瞬、美味しいものを食べたり、贅沢したりで、瞬間的には、そうしたことを忘れる事や紛れることはあります。でも、時々、ふっと考えがよぎるんです。自分が死ぬこと、そして、残された寿命をどうやって生きるのか?人は、どうして生きるのか?死を自分は受け入れて、その寿命が尽きる日まで、生きられるのだろうか?と自問自答しています。そして、診療で、目の前の患者さんが少し楽になったように感じると、僕も少し楽になるのです。それは、自分の生きている意味が、一瞬ですけど、そこにみいだせるような気がします。
ブログを続けている意味は、結局は、自分自身と話したいんだと思います。そして、皆さんとも話したいんだと思います。死ぬことは不安ですし、どうしたって寂しいことです。多分、死を受け入れることができないまま死ぬと思います。だからこそ、少しでも生きていることの意味を自分自身や皆さんとの対話の中で見出したいんだと思います。対話をこれからも続けていきたいと思います。
2025年2月5日水曜日
冬になると、死を意識します
日本には、四季があり、春夏秋冬。僕は、秋から冬になると、センチメンタルになりがちで、心のどこかで、死を意識しているのだと思います。死という終わりを意識してしまうから、死ぬまでにしておきたいことを意識できるチャンスだと捉えて、死ぬまでにしておきたいリストを作成してみました。
1;精神科医として、良い治療者を目指し続けたい。今までは、診察室内でできることを意識し、自分で、できないことは、心理士や訪問看護スタッフや地域のフリースクールなどを含めて連携を大事にしてきました。追加としては、来院できない患者さんもおられるので、訪問診療を不定期でもいいので、検討してみたいと思っています。(あくまで不定期か少ない枠でなんですけど。)1人で、良い治療をするには限界ばっかりなので、できるだけ心理士や受付や事務長、訪問看護スタッフや地域の支援者との拡大したチームワークを大事にしていきたいです。
2;開業して8年が経過しており、これまでの外来を統計データにして、学会にて発表して、当院の活動を報告し、これまでの当院での活動をまとめて、今後の診療に活かしていきたいと思っています。
3;子どもの受験が一段落したら、落ちてきた体力を、少しでも向上させるため「チョコザップ」に入会したいと思います。また、山登りとか旅行もして、自宅と仕事以外の所から、人生を味わっていきたいとも思っています。
精神科医という仕事を勤務医で9年、開業して8年を経て、自分の仕事の役割や生きがいを感じています。患者さんが来院してくれるから、僕は医者という役割を担える。有り難いことです。健康な限りは、続けていきたいと思える仕事に就けて、僕は幸せです。