2019年9月26日木曜日

親子で気持ちを伝えあいたいときに、大切にしておきたいこと

僕は精神科医という職業上、普段ある程度感情のコントロールはできていると思っています。
ただ、もちろん完全にコントロールできているわけではなく、感情的になってしまうこともあります。
僕が普段の生活で、一番、感情的になるのは自分の子どもと接している時です。

まず、親として前提に子どもに願っているのは、健康的に成長して欲しいし、将来子ども自身が主体的に生きて自立できるようになってほしいという思いで関わっています。
そのため、子どもができていない部分が、どうしても目についてしまい、感情的に叱責してしまうことがあります。

例えば、以前伝えたことを子どもが繰り返し行ったときなど、親である僕の立場としては、あの時あれだけ一生懸命伝えたのに、なぜまた同じことをことを繰り返すのか?... と感情を揺さぶられ、子どもにより強く怒ってしまうという羽目になります。

先日の連休に、子どもと接する時間ができたので、子ども側の意見を尋ねてみたところ
「お父さんが怒って言ってくる時、何で怒られているのかよくわからない。こっちの話は聞かないで一方的に怒ってくるやん。」
と勇気を出して、娘が言い返してくれました。

親側の立場である僕としては、どうしても子育てにおいて強く願う気持ちに比例して感情的に訴えかけてしまいがちです。
しかし、子ども側からすると、まず親が怒っている状態だと冷静に親の話が聞けない状態になっています。
しかも、その上で親が叱責してきます。

子ども側の視点でみると、親は、感情的で早口で否定語が多く話が長い、と、子どもの頭の中はパニック状態で、どう対応したらいいのかがわからなくなってしまいます。
また、その後落ち着いた状態になっても、子どもが親に伝えられた事に対して改善を試みるという気持ちにはなりません。
むしろモチベーションは低下し、自分のことを否定されたと思って、余計に親の言うことを理解しようともせず、親に嘘をついたりするという悪循環サイクルになっていきます。

親である僕自身が感じたのは、長く生きている親の方が、まず一旦冷静になり基本に立ち返り、きちんと伝え方を工夫することが大事だということです。
まずは親自身が、なるべく感情的にならず端的で且つ具体的にやって欲しい行動を伝えて、子どもが前向きな行動をとろうとしたら不十分でも褒めるようにして、我慢強く本人と関わるようにすることです。
そして、子どもの言い分を決して怒らないから教えて、というスタンスで、さらにもうちょっと我慢して子どもが自発的に言えるまで待ってあげて、子どもの言い分に耳を傾けてあげないといけないな、と思いました。
でも、なかなかうまくできてないですけど。


最近、どうしても時間がなくて、子どもに〔 指示的 > 支持的 〕に関わりがちでした。
子どもが、こうして勇気を振り絞って僕に伝えてくれたことを真摯に受けとめて、関わり方を少し変えるように努力していこうと思います。

子どもと一緒に成長できるように頑張っていかないとな~、と思ったシルバーウィークでした。