カテゴリ

2025年7月16日水曜日

ユーモアは、生老病死の潤滑油!

  僕の両親は、81歳の父と76歳の母です。どちらも、病気を罹患しつつ、何とか二人暮らしを続けています。両親の兄弟や知合いに会いに、GWは両親と福井に行ってきました。会う人々も、高齢です。あちこち病気で、ガタガタで何とか生きています。子どもの頃から、立派だと感じていた人も、老人となり、病気の治療を通して、あの治療を受けたから、余計に悪くなったと医者を悪く言ったり、何だか人間臭さを感じました。

 これは、人生の川の流れなんだな~と感じました。人は死ぬまでに、老いるし、病にもなるし、そもそも生きるのはしんどいし、それを時には誰かのせいにしたり、不満を言いつつも、どこかで、受け入れて生きているようにも感じました。その受け入れているような感じが、こちらには、ユーモアとして感じ取ったのだと思います。

 ユーモアは、生老病死の潤滑油なのかもしれませんね。「どんぶらこ~どんぶらこ~」とユーモアとともに、人生の流れに逆らいすぎずに、流れていく感じがして、どこか、心が軽くなった気がしました。

2025年7月9日水曜日

診察室で教えてもらった理論

  日々の診察を通じて、僕の方こそ、患者さんから教えてもらうことも非常に多いのです。

 ある女子中学生が教えてくれたのは、全員がそれなりにハッピーになり、なおかつ公正になるシステムについてです。それは自分の第一志望を宣言し、第一志望に向けて戦略的に行動することが大事だと言われました。初めから「どうせ第一志望は無理だろうと、スタート地点から諦めていると、第二、第三志望に向けて努力することになってしまう。でも、その努力は本来、第一志望に向けられる努力だったから、第二、第三志望が通ったところで達成感も得られにくい。だから第一志望に向けて時間も努力も戦略的に動くことがいろいろな場面で大事になるのだそうです。」 その通りですね。

 僕は、浪人中、駿台予備校に在籍していたので、駿台の「第一志望はゆずれない!」は、そういうことだったのか~、と納得できました。僕は、大学受験で、医学部以外にも、獣医学部、歯学部なども受験したこともありましたが、あまり気が乗らなかったので、答案用紙が白紙に近い状態で出してしまったことを思い出しました。やっぱり、医学部の受験だとテンションが上がり、頑張れました。まあ、毎年落ちるわけですけど・・・。でも、単純に、医者になりたかったのだと思います。これからも、人生の第一志望はゆずれない!「治療的な医師になる」ことを目指して、これからも頑張っていきたいと思います。その女子中学生には、ご指導ありがとうございました!

2025年7月2日水曜日

完璧でないから、つながれる

  今年のGWは、二上山に登ってきました。僕は、低山登山が好きです、普段から運動不足なので、低山登山だと翌日以降に筋肉痛なども少ないのがいいです。

 今回は、登山と、當麻(たいま)寺にお参りしたり、おいしいものを食べたり、道の駅に寄って野菜を買ったりと楽しめました。

 當麻寺にお参りしたところ「完璧でないから、つながれる」という有難いお言葉がありました。日々、僕自身、自分の有限さ、未熟さを感じています、正直、死ぬまでさとることが難しいのだなと痛感しています。でも、そうしたことを認識できていることは、他者の存在の大切さを知ることにもつながります。他者を尊重し、多様な存在やあり方を認める寛容さや優しさは、ひいては、人々がつながり、支えあって生きていくことのできる社会、そして、それを認めあえる世界を創っていくことにつながるという教えがあり、お題の題名につながりました。

 低山登山は、GWでも、空いているし、お金もあまりかからないし、予約とかも要らないし、最後は、延羽の湯(羽曳野市)のサウナで整いました!